自宅の壁を触ったら、手が白くなり「汚れているな」と思った経験がありませんか?
手についた白い粉は汚れではなく、チョーキングという外壁の劣化症状です。
大したことはないだろうと放っておくと、劣化症状が悪化してしまいます。
今回の記事では、チョーキング現象について解説し、チョーキングのチェック方法や予防方法についてもご紹介します。
外壁のチョーキング現象は塗膜劣化のサイン
チョーキングとは、塗膜(塗料の層)の劣化によってみられる現象です。
症状が疑われたら、早めに専門業者に相談しましょう。
チョーキングをはじめとした、外壁の劣化状況を確認してもらえます。
チョーキングの特徴
チョーキングの主な特徴は、以下の2点です。
- 外壁を触った手に汚れのような粉がつく
- 外壁が水で濡れると色が変化する
チョーキングを汚れだと思い、放っておく方は少なくありません。
しかし、本当に汚れなのか、チョーキング現象なのかは、専門業者に見極めてもらう必要があります。
チョーキングが起こる原因
チョーキングの特徴である粉っぽい物質は、紫外線や雨風などに長期間さらされた結果、塗料に含まれる成分が分解されてしまって現れた顔料です。
外壁は常に外気に触れているため、排気ガスや天候などによる影響が積み重なって、経年劣化してしまいます。
一般的に、外壁塗装をして5〜10年ほど経過すると、チョーキング現象が生じやすくなるといわれています。
チョーキングをセルフチェックする2つの方法
外壁の汚れなのか、チョーキング現象なのかを、自分で簡単にチェックする2つの方法を紹介します。
チェック①手で触る
すでに何度か述べているように「外壁を触ったときに粉が手につくかどうか」が1つ目のチェックポイントです。
紫外線の影響を受けやすい、日当たりのよい面の外壁で試すとよいでしょう。
確認するのは1か所だけでなく、同じ面の外壁で場所を変えてチェックします。
粉がつく場所が局所的であれば、チョーキングの可能性は低いといえます。
しかし、同じ面で何か所か触れたときに、同じように粉が付く場合には、チョーキングの疑いがあります。
次のチェック方法を試すとともに、念のため専門業者に相談すると安心です。
チェック②水をかける
チェック①でチョーキングの疑いがあった箇所に、水をかけてみましょう。
もし、外壁の色がはっきりと変化した場合、チョーキングの可能性は極めて高いといえます。
できるだけ早急に専門業者への相談をしましょう。
チョーキングの放置は新たな劣化を招く
外壁劣化のサインであるチョーキングを放っておくと、劣化が進んでしまいます。
外壁塗膜が劣化することで、ひび割れが起きたり、汚れが付着しやすくなったりします。
その結果、浸水して腐食が起こって修繕費がかかるなど、結果的に高額な費用が必要になるでしょう。
では、チョーキングを放置すると具体的にどんなリスクがあるのか、主な2つを解説します。
カビ・コケの発生を高めるリスク
チョーキング現象が起きている外壁は、カビやコケが発生するリスクが高いです。
カビ・コケは、家の美観が損なわれるだけでなく、アレルギーを引き起こして人体に影響を与える可能性があります。
もちろん、建物自体へのダメージもあり、家の寿命を縮めてしまう可能性があります。
防水性が損なわれて浸水するリスク
チョーキングを放置すると、防水性が失われる可能性があります。
前述でのチョーキングのセルフチェックで、水をかけて確認する方法を紹介しました。
通常、外壁塗装が役割を果たしていれば、防水性があるため、水をかけても色が変わることはありません。
水で色が変わってしまう状況は、防水性が低下している証拠であり、外壁材が浸水するリスクが高くなります。
【注意】チョーキングに対してやってはいけないNG行動
チョーキング現象を解決するには、外壁塗装以外に方法がありません。
チョーキングを自己解決しようとした行動で、逆に外壁を傷つけて劣化させてしまう可能性があります。
自分で塗り直しをおこなう
自分での塗り替えは、下地処理などの必要な工程を徹底できず、あっという間にチョーキング現象が再発する可能性があります。
塗装業者は、専門知識と技術をもって施工しています。
ただ塗料を塗っているわけではなく、正しい選択と正しい方法をとって、長持ちする質の高い外壁塗装を作り上げているのです。
自分での塗り直しでは、チョーキングの根本的な解決にならないので、業者に依頼しましょう。
水とブラシで洗い流す
汚れを落とすようにチョーキングを洗い流すと、塗膜の劣化を早めてしまいます。
洗うことで一時的にきれいになったようにみえますが、防水性の低下した外壁に水をかければ浸水するリスクがあるでしょう。
また、ブラシでこすると劣化した塗膜をさらに傷つけてしまいます。
解決するどころか、さらに劣化させるNG行動なのでやめましょう。
チョーキング現象に気づいたら外壁のプロに相談する
お家の外壁にチョーキング現象が起きていると気づいたら、できるだけ早めに塗装業者へ相談しましょう。
チョーキング現象は、症状の進行状況によって軽度〜重度まで程度があります。
重度なら早急な対処が必要ですが、軽度の場合は塗装時期を検討できる可能性があります。
まずは、専門知識のある塗料業者に、外壁の劣化状況をきちんと診断してもらって、適切な塗装時期などを示してもらいましょう。
新想塗装工業株式会社は、さまざまなお問い合わせにも迅速に対応させていただきます。
お見積もり無料で、ご予算に合わせたプランを多数ご用意しております。
▼無料見積もりはこちらから▼
チョーキングは外壁塗装で修繕・予防する
チョーキングは塗膜の劣化なので、外壁塗装工事による修繕をおこないます。
修繕のタイミングで予防もできるため、その2つの方法をご紹介します。
予防①耐用年数の長い塗料を選択する
チョーキングが起きた古い塗膜を高圧洗浄で落とし、新しい塗料できれいに塗りなおす作業です。
塗り直しをする塗料を以下の2つにすると、チョーキングの予防になります。
フッ素樹脂塗料
フッ素樹脂塗料は、一般的に使用されるシリコン塗料よりも、耐用年数が長いのが特徴です。
耐用年数が長い分、多少高価になりますが、塗り替えのタイミングを遅らせることが可能になるでしょう。
次に紹介するラジカル制御塗料も、耐用年数が長い塗料です。
ラジカル制御型塗料
ラジカル制御型塗料は、チョーキングを引き起こす「ラジカル」を制御する酸化チタンを活用している塗料です。
光沢やツヤがあり、汚れが付きにくい性質も含まれています。
高価な塗料ではありますが、塗膜を長持ちさせて、チョーキング現象の発生を遅らせる効果が期待できます。
予防②チョーキングが発生しない外壁にリフォームする
実は、チョーキングが発生しない外壁材もあり、レンガやタイル、樹脂系サイディングが該当します。
塗料を使わない外壁材なので、チョーキング現象が起きません。
ただし、外壁リフォームは外壁塗装よりも費用や時間がかかります。
また、樹脂系サイディングは耐水性や耐久性に優れた素材ですが、サイディングの中でも日本のシェアはまだ少なく、実績がある業者は限られます。
まとめ
チョーキングは、塗膜の劣化によってみられる現象なので、症状が疑われたら、早めに専門業者に相談が必要です。
外壁劣化のサインであるチョーキングを放っておくと、劣化が進んでしまうため、解決するには外壁塗装が必要です。
専門知識のある塗料業者に、外壁の劣化状況をきちんと診断してもらって、適切な塗装時期などを示してもらいましょう。
神奈川県平塚市の外壁塗装は新想塗装工業株式会社にお任せください!
【弊社が選ばれる理由】
- スピーディーかつ柔軟な対応
- お客様に合わせたプランの提案と安心の保証付き
- 有資格者在籍と徹底した現場管理
新想塗装工業株式会社は、さまざまなお問い合わせにも迅速に対応させていただきます。
今ならホームページをご覧の方限定で、毎月先着10名様【最大20%OFF】のキャンペーンも実施中です!(2023年8月現在)
お見積もり無料で、ご予算に合わせたプランを多数ご用意しております。
まずはお気軽にご相談ください!
▼無料見積もりはこちらから▼